MotionMaker 4でフラッシュの作成2
今回はトラジション効果も入れての作成でちょっと手間が掛かります
前回の画面とこの画面の違いが分かりますでしょうか
簡単作成で慣れてきましたら・・・トラジション効果も入れてみましょう
今回も画像を6枚使います
前回で6ページまで画像を入れました |
![]() |
1.トランジション効果を入れるために「ページの複製の追加」を行います ページリストで1ページ目を右クリック → ページの複製の追加 同じく2ページ目を右クリック → ページの複製の追加 6ページ目まで行う ページの複製の追加が出来ました |
![]() |
2.リンクの設定がやりやすいように複製ページの名前を変更します 「ページ1の複製」の画像を右クリックして「プロパティ」で名前を「1-2」とする 2ページからも同じように行う |
![]() |
![]() |
3.複製ページに次のページの画像を重ねる1-2 〜6-2(ここには1ページ目の画像)まで作成 (画像フォルダからドロップする) 画像はピッタリ重ねずにずらしておいた方が次の作業がしやすい (アニメーションの設定が終わったら 2枚の画像をぴったりと重ね合わせる) |
![]() |
4.1-2をクリック → 上のタイムランをクリック (退場する画像と登場する画像) 「配置オブジェクト」でドラッグして画像の上下関係を入れ替える 6-2ページまですべて同じ タイムラインで表示される長さの調節をする 今回は50に設定 |
![]() |
5.編集画面で先ず1枚目の画像を右クリック「アニメーションの設定」退場を設定 次の画像も同じように設定するが こちらは「登場」の設定 |
![]() |
6.タイムラインで2枚の画像でアニメーションの長さを同じにする(長さを同じすることに よって画像の入れ替わりが滑らかになる) その後2枚の画像を合わせる これを今回は6ページなので6回行う(ページの枚数分) |
![]() |
7.1ページ目に目次を入れる オブジェクトをクリックして「テキスト追加」し文字に「アニメーションの設定をする」 |
![]() |
8.SWFとfmbで保存して終了 |